書類提出時の注意事項
  • 提出前に書類を写真撮影するなどして一度メール等で送ってください(5月14日(木)まで。くれぐれも送信先を間違えないようにしてください。)
  • 写真は家族状況・作文などの項目ごとに撮影してください。また,メールに添付する写真は事故防止のために1枚までにし,複数回にわたってメールを送信してください。
  • 提出は平日の9時~16時の間でお願いします。来校予定日時の連絡もお願いします。
  • 書類不備の際には返送しますので,切手を貼った長形3号封筒(住所氏名記入)の持参もお願いします。
  • 来校することができない場合は郵送してください。提出書類を折り曲げても構いませんが,個人情報保護の観点からなるべく簡易書留などの記録が残る方法で郵送してください。書類不備の際には返送いたしますので,切手を貼った返信用の長形3号封筒(住所氏名記入)を同封してください。また,郵送希望の場合は事前にメール等でご一報ください。
  • どうしても間に合わない場合は連絡をしてください。無断で提出が遅れた生徒の推薦資格は取り消します。
お知らせ


「募集中の奨学金」の情報を更新しました。 (2021/4/16 up)



募集中の奨学金
よくある質問


  • Q1 奨学金制度はいわゆる授業料免除等と同じ制度ですか?
  • A1 授業料免除 (就学支援金) とは別の制度になります。奨学金制度は経済的な理由で就学困難な学生・生徒に対して就学にかかる資金を給付もしくは貸与する制度のことです。就学支援金に関しては下記のサイトをご参照ください。詳しくは本校の事務室までお問い合わせください。

(クリックすると「茨城県教育委員会」のページが開きます)


  • Q2 給付奨学金と貸与奨学金の違いはなんですか?
  • A2 給付奨学金は返還の義務がない奨学金です。貸与奨学金は返還の義務がある奨学金です。利子がつき借りた額以上の返還が要求される場合もあります。詳細は各奨学金制度の募集要項を確認してください。


  • Q3 誰でも奨学金に応募することは可能ですか?
  • A3 資格条件を満たしている奨学金であれば応募可能です。各奨学金団体はそれぞれ独自の資格条件(成績・家計の状況等)を設けています。

 

  • Q4 予約奨学金とはなんですか?
  • A4 大学や専門学校に入学後,支給が開始される奨学金のことです。通常,高校3年生の4月~6月の間に申込みをします。日本学生支援機構の予約奨学金が特に有名です。浪人をした場合は予約奨学生の資格が取り消されるので注意してください。

 

  • Q5 大学独自の奨学金はどのようにして申し込めばいいですか。
  • A5 入学を希望する大学に問い合わせてください。

 

  • Q6 現在高校1年生です。中学校のときの成績はどのようにして証明すればいいですか?
  • A6 卒業した中学校に成績証明書の発行をお願いしてください。本校で中学校の成績を証明することはできません。

 

  • Q7 募集要項を見せてもらえませんか?
  • A7 各学年の奨学金案内に記載してあるURLをたどってダウンロードしてください。Web上で見られない募集要項については,メールでの対応が可能です。


  • Q8 収入証明書類とは何ですか?
  • A8 通常は

①給与所得者…前年分の源泉徴収書(コピー可)

②事業所得者等…前年分の確定申告書の写し
③各種年金受給者…受給金額(年額)が確認できる証明書もしくは書類の写し

になります。保護者(両親)だけではなく,祖父母兄姉を含めた世帯全員の収入証明が必要になる場合もあります。課税証明書の提出が求められる場合もあります。

  • Q9 課税証明書はどうすれば取得できますか?
  • A9 市役所・町役場等で申請をしてください。通常,令和元年分の課税証明書の発行は令和2年6月以降になります。あらかじめ市役所・町役場等への問い合わせをお願いいたします。

 

  • Q10 応募すれば奨学生として必ず採用されますか?
  • A10 応募者の数が定員以上になった場合は審査が行われます。資格条件を満たしていても不採用になる場合があります。

 

  • Q11複数の奨学金に応募することは可能ですか?
  • A11 可能です。ただし,他団体との併用を不可としている奨学金もあります。

 

  • Q12 応募書類は誰が書くのですか?
  • A12 生徒本人が消えないボールペンで書きます。保護者の署名捺印も必要です。


  • Q13 自宅にプリンターがないので応募書類が印刷できません。
  • A13 平日の9時から16時にご来校ください。応募書類をお渡しいたします(来校の際は事前の連絡をお願いいたします)。お急ぎの場合はコンビニエンスストアのプリントサービス等の利用も検討してください。

 

  • Q14 学校に行けません。書類は郵送で提出しても構いませんか?
  • A14 来校できない場合は,郵送で構いません。書類は折り曲げても構いませんが,個人情報保護の観点からなるべく簡易書留などの記録が残る方法で郵送してください。書類不備の際には返送いたしますので,切手を貼った返信用の長形3号封筒(住所氏名記入)の同封もお願いします。郵送される場合はメール等で事前にご一報ください。

 

  • Q15 郵送する前に一度書類の確認をしてほしいのですが。
  • A15 メールやFAX等での対応になります。一度ご相談ください。
奨学金についての問い合わせ

奨学金についての問い合わせは
奨学金担当までお願いいたします。
奨学金制度の趣旨から,問い合わせはなるべく生徒本人が行ってください。
※就学支援金(授業料免除)についての問い合わせは本校の事務室までお願いします。
『よくある質問』のページを作成しました。問い合わせをされる前にご一読ください。

TEL 0297-77-8934 受付時間 9:00~16:00 (土・日・祝日を除く)
Email syougakukinn@torideshoyo-h.ibk.ed.jp 

   
メールで問い合わせる際の注意事項
  
メールで問い合わせる際は
syougakukinn@torideshoyo-h.ibk.ed.jp
からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
また,メール本文には以下の項目の記載をお願いいたします。

① 生徒の学年・クラス・出席番号・氏名
(例)1年7組2番 松陽太郎

② 問い合わせている方の氏名
(例)松陽花子

③ 生徒との続柄(つづきがら)
(例)母

④ 問合せ事項
(例)茨城県育英奨学金の必要書類について

⑤ 平日昼間(9時~16時)に連絡がつく電話番号
(例)090-XXXX-XXXX

⑥ 電話を希望する場合の対応可能時間(平日9時~16時の間)
(例)月曜日の15時以降

⑦ その他

※メール本文に生徒のクラス・出席番号,保護者の方の氏名の記載がない場合,返信できないことがあります。
※卒業生は①に卒業年月(2019年3月など),3年生のときの担任の先生の名前(○○先生)を加えてください。